あれ? もしかして…?
あれもしかしたらWordpressじゃないですかここは。
ちょっとね、耳を澄ましてみればよくわかると思うんです。
あ やっぱり
やっぱWordpressじゃないですかここは。
ちょっと皆さんお久しぶり
お久しぶりでもないのかな
ちょっとなんか僕的には久しぶりな感覚なんです。
みなさんも聞こえたんじゃないですか?
耳を澄ませば…!
耳を澄ましているとあの曲の…再生ボタンがクリックされる音が。
どんどんどんどん聞こえてくるじゃないですか。
僕も…すごく…しました。
そんなことじゃなくてね、なんで久しぶりかって言うとですね、なんかJOKEN Advent Calender 2023を開催しちゃったんですよね。参加者少ないけど。
今日は12/16、僕の番です。
ちょっと前置き長くなっちゃいましたが本編入ります。
M-Latin26とは
M-Latin26は僕が作った26進数の数列です。
英語モールスの単音を1、長音を2として3進数として昇順に並べたもののことをいいます。
実際にはこのようなものです。
ETIANMSURWDKGOHVFLPJBXCYZQ
初出はウィン、確かまだ他のところでは使われていない気がします。
長所と短所
長所
- 界隈発なので情報が入りやすい
- ぱっと見何なのかわからない
- 汎用性が高く手軽に使える
短所
- ぱっと見何なのかわからない
- 複数のツールを経由する必要がある
- 僕が去ろうぜして情報が回らなくなたら終わる
僕前提なの草
で?
模倣に使ってくれ。頼むから。
すごく汎用性高いのでぜひ使ってみてほしいです。
とりあえず余科さんが作った僕も使ってるツールを置いときます。
https://4472.web.fc2.com/tools/base/
終わりに
これで本当にいいの?
では。