おはこんばんじにちは、今日2回めの投稿のねこです。
この界隈の開発チームの1つが解散になってしまいました(といわれてもチームリーダー曰く後継になるものは開発するそうですが)。
ここで注意です。
この記事はねこの個人的な見解です。プロジェクトとして発言しているわけではないのでご注意ください。
前置き
最近、カスタムLinux{.keyword}界隈では開発チーム同士の対立が起きそうになっています。
競い合いとしての意識ではあると思いますが、「連携」はどこ言ったの?って思ったのでこの記事を書くことにしました。
チームの競合
この界隈ではライバル宣言も少なくないです。
チームが多い分こうなるんですね。
そこで、ハヤオさんがこのツイートをしました。
SereneLinuxに対抗!とかAlter Linuxに負けないとか言ってる人いるけど別に勝負をしている気はありません
最適化でメモリ消費を競うことはあってもOSそのもので競ってる気はないです
それだったらみんなで協力して開発したほうがいい
本来のOSSを勘違いしないで— 山田ハヤオ.md5@Fascoder フォロバ率9割 チルノちゃん (@Hayao0819) 2020年5月25日
なんかmeと同じ考えっぽいです。
このツイートを見て、meはこのツイートをしました。
meの理想のこの界隈の開発チームの図
大きなグループ
|
|ーこの界隈の開発チームすべて— 桜林琴音 ピアノねこ.md5🍣🍊3g+◢@紙町/Fa(ry)希/休校/松江の中2/Xfce派 (@nsk_id1010) 2020年5月25日
ばらばらチームが多すぎると全てのチームを把握できない上に競合しあってるとかなり大変になってくるからこんな形で連携し合える形になったらいいなーって思ってる https://t.co/jkJY5Jtegi
— 桜林琴音 ピアノねこ.md5🍣🍊3g+◢@紙町/Fa(ry)希/休校/松江の中2/Xfce派 (@nsk_id1010) 2020年5月25日
meはこのように1つのグループの中にこの界隈のすべての開発チームと個人プロジェクトを配置することを提案しました。
新しいカタチの提案と難点
ただ、この新しいカタチにも難点があります。
それは、「この界隈のすべての開発チームと個人プロジェクトをどうやって配置するか」です。
meはこの界隈に3月に入ったばかりなので、開発チームと個人プロジェクトをすべて把握していません。
かなり多くなってくると思うので、どうやってまとめるのか、中心はどうのような形にするのかもわかっていません。
ただ、この新しいカタチで、もっと連携や協力もできると思うので、やっぱりあったらいいと思います。
最後に
この新しいカタチにも良い点と難点があることがわかりました。
このことについて提案があれば、気軽にコメントしてください。
では、またにゃー