注意

タイトルだけだと硬い記事みたいな感じなのですがかなり軽い記事なのでご安心を!

あいさつ

おはこんばんじにちは、ブログ確実にサボってました、自学がかなり進んだねこです。

というわけで、今日は、すごく軽ーくLinux{.keyword}という選択肢を提案してみます。

Linux{.keyword}とは?

Linux{.keyword}はリーナス氏が開発したUNIX{.keyword}系カーネル{.keyword}です。

もっと簡単に言えば、

Android{.keyword}もLinux{.keyword}の1つです*1

元々はシェルスクリプト{.keyword}で操作します。

ただ、今回提案するのは、デスクトップOSとしてのLinux{.keyword}です。

インストールする上での注意点

最初は、インストールに失敗することもあります。

なので、meは最初はVirtualBox{.keyword}などの仮想マシン{.keyword}にインストールすることをおすすめします。

慣れてきたら実機にインストールしてくだい。

あと、LinuxGPLというライセンスに基づいていて、入れることは自己責任です。

不具合があっても開発者やmeはいかなる損害の補償も致しかねますのでご了承ください。

初心者におすすめ!なLinux

Linux{.keyword}初心者、または1回も使ったことのない人へのおすすめのLinuxディストリビューション{.keyword}を紹介します。

正式版が発表されているLinux

  • Zorin OS – Windows{.keyword}風のUIで移行も楽なLinux{.keyword} Lite版もある
  • Ubuntu – システム要件は高めだが、比較的使いやすいLinux{.keyword} 他のデスクトップ環境を使用している公式フレーバーもある
  • Caramel OS – meの周りで開発されている、初心者に優しいLinux{.keyword}
  • Puppy Linux – 超軽量ということでとても有名なLinux{.keyword}

まだベータ版だけどおすすめなLinux

  • NNLinuxPuppy Linux{.keyword}よりも軽いとmeの周りで注目されていてmeの周りで開発されている超軽量Linux{.keyword}
  • SereneLinux – meの周りで開発されている比較的軽量なLinuxディストリビューション{.keyword}の1つ 簡単な操作とデザイン性で移行しても簡単に操作できる
  • YellowleafLinux – meの周りで開発されているLinux{.keyword}初心者でも安心して操作できる軽量Linux{.keyword}
  • AlterLinux – meの周りで開発されている、ArchLinuxの難易度をグッと下げた日本初のArch系Linux{.keyword}*2

まあ、こんな感じですかね。

え、紹介だけじゃなくて提案もしろって?

確実に忘れてた!!

Linux{.keyword}という選択肢の提案

はい、確実に忘れてましたw

まあ、こんな人なんで、、、

そんじゃあ提案していきますね。

みなさん、Linux{.keyword}って初めて聞いた方もいるかもしれませんが、上の簡単な説明を見てください。

今からLinux{.keyword}についてQ&A形式で紹介します。

Q.じゃあなんで派生があるの

A.Linux{.keyword}はOSではありません(断言)。Linux{.keyword}というカーネル{.keyword}に基づいたOSをLinuxディストリビューション{.keyword}といいます。

Linux{.keyword}は自由なので誰でもGPLライセンス{.keyword}などに基づいて複製や改変、再配布をすることができます。

Q.Linux{.keyword}重い、、、

A.デスクトップ環境によっては重くなってきます。軽量Linux{.keyword}やLite版を使ってみてください(比較的軽いデスクトップ環境はXfce{.keyword}・LXQt・LXDE{.keyword}・MATE・KDE{.keyword} Plasmaなどです)。

Q.サーバーエディションみたいなのがあるけど、これ何?

A.コマンドライン{.keyword}で操作するLinux{.keyword}です。

これくらいですね。

他の質問はDMへGo!(まだ始めたばっかりなんでわからんこともあると思います。)

Linux{.keyword}の利点としては、パッケージ管理が豊富、カスタマイズか簡単で自分が好きなようにできる、などです。

これが参考になったら嬉しいです。

ただ、meは「Linux{.keyword}を使え」と言ってるわけじゃないんでWindows{.keyword}を使い続けてもいいです(その人が使いやすいものを使おう、OSの選択は自由!)。

ほんとOSの選択肢は自由なんで、好んでLinux{.keyword}を使っている人もいればずっとWindows{.keyword}やMac{.keyword}を使ってる人だっています。

meはただ1つの選択肢としてLinux{.keyword}を提案しただけです。

これからも楽しいPCライフを!!

 

またにゃー

*1:「違いすぎてLinuxとは言えない」という人もいますが。

*2:FascodeNetwork調べ