おはこんばんじにちは、今日2回目の投稿です。
ちなみに、前回の続きですので前回の記事を読んでからご覧ください。
準備するもの
・Raspberry Pi{.keyword} Imagerの入ったPC(OS不問)
・Raspberry Pi{.keyword}(今回は3b+)
・ネットワーク環境(有線・無線両方)
参考にしたページ
準備編
まずはRaspberry Pi{.keyword} ImagerでSDカードにRaspbian Liteを書き込みます。
SDカードは壊れてませんでした。
そして、起動をします。
キーボードは英語キーボード{.keyword}のままでいいです。
カスタマイズ編
さあ、カスタマイズしていきます。
まずはデスクトップ環境の導入から。
今回はXfce4を使います。
sudo apt-get install xfce4 xfce4-terminal
そして、インストールしたら、一回再起動します。
ここで!再起動とシャットダウンのコードを紹介します。
上が再起動、下がシャットダウンです。
sudo reboot<br />sudo shutdown
このコードは便利なので、覚えておいてください。
再起動すると、ログイン画面が現れます。
それをログインし、デスクトップ画面に進みます。
結構アプリが入っていますが、ブラウザが入っていません。
じゃあ、Chromium{.keyword}を入れましょう。
sudo apt-get
でパッケージをインストールすることができます。Chromium{.keyword}は、chromium
を指定します。
あと、NotoCJKとRobotoを入れます。
パッケージ名は、fonts-noto-cjk-extra
と、fonts-roboto
です。
インストールしたら、一回再起動します。
そして、日本語パックtask-japanese locales-all
をインストールし、再起動します。
そして、日本語設定をしてください。←これ大事!
また、ibus-mozc
パッケージを入れ、また再起動します。
って、日本語が入ってません。
確実に失敗でした。
今度はせいこうしたいにゃ。
またにゃー