おはこんばんじにちは。

今日も昨日に続いて、ラズパイにOSを入れていきます。

前編はこちら。

nsk-1010.hatenablog.com

 今日やること

Ubuntu{.keyword} MATEのMicroSD{.keyword}への書き込み

・起動

前編も最初に更新した時より結構変わってるので、見ておいてください。

昨日の振り返り

昨日は、ラズパイにChromium OS{.keyword}を入れてみました。

でも、起動させると、、、動きませんでした。

リベンジと思ってRaspberry Pi{.keyword} Imagerを使っても、動きませんでした。

そして、それじゃあと思って、何回か入れたことのあるUbuntu{.keyword} MATEをトレント{.keyword}ファイルでダウンロードし、後でBitTorrent{.keyword}でダウンロードし、完了したときは、もう今日の0時9分になってました。

早速!

まずはRaspberry Pi{.keyword} Imagerを起動し、昨日ダウンロードしたXZファイルを選択します。

ついでに、SDカードもFAT32{.keyword}でフォーマットしておきましょう。

f:id:nsk_1010:20200315094338j:plain

Raspberry Pi{.keyword} Imager v1.2ではフォーマットもできる

そして、書き込みたいSDカードを選択し、、、

f:id:nsk_1010:20200315094719j:plain

書き込み前。

書き込みます。

f:id:nsk_1010:20200315095305j:plain

Raspberry Pi{.keyword} Imager v1.2で書き込み中…

前回より書き込み速度が速いです。

でも時間はかかるので動画を見て待ちましょう。

書き込みが終わると確認が始まります。

f:id:nsk_1010:20200315101406j:plain

Raspberry Pi{.keyword} Imager v1.2で確認中…

完了したらSDカードを取り出しましょう。

取り出したらラズパイにさして、、、

起動!

ってあれ?起動しません。

30分待っても起動することはありませんでした。

多分あれだ、SDカードが壊れてるんだ。

じゃあ、どうしようもないな。

というわけで、完全に失敗に終わりましたが、まだ終わりではありません。

まだまだ続く PCの旅

これでPC系が終わるわけではありません。

これからは、「ジャンクPCの改造」や「ラズパイ」をしたいです。

あと、OS開発もいつかしたいです。

 

またねー!!